Front Page
Watched
Popular
Torrents
Favorites
My Home
My Uploads
Toplists
Bounties
News
Forums
Wiki
HentaiVerse

(C1) [Labyrinth'75] Manga Shin Hihyō Taikei (Comic Critique) Soukan Junbigou Vol.0 (+Flier)

(C1) [迷宮'75] 漫画新批評大系 創刊準備号 Vol.0

Doujinshi
Posted:2025-02-25 15:18
Parent:None
Visible:Yes
Language:Japanese  
File Size:319.4 MiB
Length:55 pages
Favorited:47 times
Rating:
38
Average: 4.59
parody:
other:

Showing 1 - 20 of 55 images

<123>
<123>
Posted on 25 February 2025, 15:18 by:   ぽーるちゃん    PM
Uploader Comment
この1冊からコミックマーケットが始まったといっても過言ではない。

1970年代から1980年代にかけて多くの漫画批評誌が生まれたが、最も注目すべきが『漫画新批評大系』である。

コミックマーケットの創設母体となった批評集団「迷宮'75」(米沢嘉博、原田央男、亜庭じゅん、高宮成河ら)によって創刊された『漫画新批評大系』は、単なる評論誌にとどまらず、マンガファンや全国に散在する同人のネットワーク形成、情報共有を目的としたカウンターカルチャー、すなわち「運動体」(ムーブメント)として明確な目標を掲げていた。

創刊準備号の巻頭言「運動宣言」には、こう記されている。

「今やマンガ状況は混沌と退廃の時代に突入した。(中略)我々はこのような状況に対し、渾身の力をこめて“死刑!”と宣告するものである。マンガに秘められたあらゆる面白さの可能性を、マスコミのバスチーユから解放せねばならない。と同時に、このアンシャンレジームを側面的に支持している、現在のファンダム状況もまた、変革の対象となろう。右に大手出版社、左に固執的大手マニアグループを相手に回し、今こそ自己満足の孤峰から下りて語る時が来た。」

「我々=迷宮'75は、とりあえず批評集団として出発する。状況の直接の変革の力は、作品にこそあることを知りつつ、あえて、ことばを武器として選択した。その理由は、何よりもまず、自らの内に、自由の砦を築くことこそ急務であると考えるからである。状況に押し流されず、状況のすべてに対峙し、それを受けとめるためにも、我々はまず意識としてあらねばならない。状況の一つ一つを厳格にチェックし、絶えず自らのテーゼを掲げるために、あるいは、可能性の芽をのばすためにも、今、意識としての批評の復権が必要なのだ。」

「同時に、我々は運動体としても、出発しようとしている。分散し、孤立している各種ファン・グループ、同人の連絡機関、情報センターとしての方向を探っている。さらに、創作活動を含んだトータルなものとして、まさしく、マンガ状況内部における状況(カウンターカルチュア)として、ファンダムを射程に入れている。」

ちなみに『漫画新批評大系』創刊準備号の発行は1975年7月26日のこと。この日は「第4回日本漫画大会」の開催日であり、そこで販売できるよう調整された。誌面には、コミックマーケットの開催告知がすでに掲載されている。初版は100部のみ印刷された後、漫画大会で即完売し、記述の変更ごとに版を改め、最終的に300〜500部程度が刷られた。当時は簡易オフセット印刷(軽オフ)が普及し始めた同人誌印刷の過渡期でもあったが、創刊準備号は青焼きコピーで制作されており、同人誌印刷にまつわる情報が皆無の中、手探りで生まれた批評誌でもあった。

この創刊準備号には「コミケにおける元祖二次創作・元祖エロパロ」とみなされている『ポーの一族』のパロディ『ポルの一族』(原田央男)や、巻頭言の「運動宣言」を理論化した「マニア運動体論・序説」(亜庭じゅん)などの画期的な作品・記事が掲載されている。特にファンダムにおけるファンの運動を考える「マニア運動体論」は、ファンダムを土壌として「批評」を武器に「カウンターカルチャーとしてのマンガ空間」を構築・実質化していく運動宣言であり、マンガファンや同人作家の交流の場をつくるという明確なビジョンが示されている。その運動理論を実践する場として、1975年12月21日には「第1回コミックマーケット」が、東京・虎ノ門にあった会議室で初開催された。

以後『漫画新批評大系』は「マンガ世代を自任するマンガファンが何であり、また何をなしうるのか」を根底で問いかけながら、コミケの開催と並走するかたちで創刊から足掛け6年間、計15号を刊行した。編集責任者(主筆)であった亜庭じゅんの軌跡は、彼の没後に『亜庭じゅん大全』(迷宮'11・2011)にまとめられたほか、その間、コミケ初代代表の原田央男(霜月たかなか)が著した『コミックマーケット創世記』(朝日新聞社・2008)は、コミケが誕生するまでの経緯を詳細に記録した労作として名高い。いずれも紙版は入手困難だが、必読である。

■創刊準備号(通巻1号)1975年7月26日発行
編集・発行/迷宮'75
頒布/第4回日本漫画大会
B5判/80P/ジアゾ式青焼コピー/定価300円
・折り込みピンナップ(Backy Arrow)
・運動宣言(迷宮'75)
・特集/萩尾望都 プチア・ラ・カルト
・パロディ/猟奇ロマンシリーズ・ポルの一族──ほるか、する一族によせて・前編(無視パロダクション)
・萩尾望都の世界──ただ憧れを知るもののみ…(亜庭じゅん)
・パロディ/やさしいお料理教室 萩尾望都の作り方
・黄昏どきの大騒ぎ──山上たつひこ戯作者への道(高宮成河)
・書評/戦後マンガ史ノート(J・A)
・パロディ/まんがの無視1(企画/MTP制作/関西臭英社)
・パロディ/ブーン業ドキュメント―色条プロ'84(竹中・シナロー)
・連載/マニア運動体論・序説(迷宮'75)
・表紙イラスト/Backy Arrow(原田央男)
Posted on 25 February 2025, 15:25 by:   overpo    PM
Score +14
這個 C1 難道是?😨😨
Posted on 25 February 2025, 15:30 by:   mashiro4340    PM
Score +5
这么离谱的吗?
Posted on 25 February 2025, 15:36 by:   Treyfee    PM
Score +7
A true vintage for the historical archives.
Posted on 25 February 2025, 15:44 by:   Aromaseraphy    PM
Score +6
这个只能分类到学习资料里了
Posted on 25 February 2025, 15:46 by:   type143    PM
Score +12
C1,查了下,C1是1975年。。。
Posted on 25 February 2025, 15:46 by:   DSSQ114514    PM
Score +6
我以为以前搜索到的c26已经是最早的老,没想到盘古开天辟地都来了
Posted on 25 February 2025, 17:29 by:   Mr.hentai lolicon    PM
Score +27
圣 遗 物
Posted on 25 February 2025, 17:47 by:   VictorZokas    PM
Score +6
前来考古
Posted on 25 February 2025, 18:29 by:   kalablog    PM
Score +6
歷史文物啊....
Posted on 25 February 2025, 20:25 by:   ghostsghostsghosts    PM
Score +6
Incredible upload. Thank you for archiving this.
Posted on 25 February 2025, 23:21 by:   argentpenti    PM
Score +5
C1.....C1??!
Posted on 26 February 2025, 02:26 by:   tooecchi    PM
Score +16
This is such a great contribution.
Posted on 26 February 2025, 12:58 by:   jestinwinner    PM
Score +6
超 古 代 战 士

[Post New Comment]

Front   LoFi   Forums   HentaiVerse   Wiki   ToS   Advertise